最近、本八幡と言えば、JRと都営新宿線・京成電鉄と三路線使えることもあり、次々とタワーマンションが出来て千葉県内でも人気のエリアになっています。
JR本八幡駅の近くには市役所や各銀行・郵便局もそろっていますし、飲食店やカフェ、スーパーなどの店舗も様々あり、大変便利なところです。
ただ、幼いころに住んでいた身としては、あまりの変わりっぷりに嬉しい反面、そこはかとない寂しさもあります。
そんな中、またしても寂しい話が・・・!
本八幡の駅前のシンボル?ハタビルにある、あのハタボウルが閉店するというではありませんか!
早速調べてみると・・・
ありました、2019年6月でやっぱり閉店・・・
何かとってもショックなんですけど・・・
ハタシネマが無くなったときも「ああ~・・・」と思いましたが、こう、何とも切ないような、我がアラフィフ人生・昭和の時代がまた一つ遠ざかったなあというような、そんな気持ちがよみがえってきました。
そういえばハタシネマなんて知ってる人いるのかしら・・・(;^ω^)
私が初めて見に行った映画館はハタシネマでした。「南極物語」だったかな・・?
あの頃は2本立てとかありましたね~。だから結構映画を見るっていったら学生だと1000円で半日は過ごせました。
出入りも自由で、途中から入ったり、何度も見たりしたっけ(本当はいけなかったのかも・・・)
売店でスピンとかキャラメルコーンとか買ってもらったりしたな~
学生時代、自宅近くに映画館があるって言ったら、映画好きの友達に「凄い都会だね!いいな~」なんて言われたっけ←遠い目
おっと、閑話休題・・・
そうそう、ハタボウルの話でした。
我が家はなぜか大みそかにボーリングに行く習慣がありました。
おそらく母が大掃除をするのに、父や子供がいては邪魔だったのでしょう。
ハタボウルにはよく遊びに行きました。やはり同じような理由で来たのであろう家族連れを多く見かけました。
まだスコアが紙の時代で、父が書いてくれていましたっけ。
本八幡でボーリングをするなら、ハタボウルと近くにあるスターレーンでした。
今でもこのハタボウルとスターレーンをはしごしているボーリング好きの方が大勢いらっしゃいます。
なので、ハタボウルが無くなると私以上に寂しくなってしまうのではないでしょうか・・・
キャンドゥ本八幡北口店オープン
そして、そのハタビルには今スシローやパチンコ屋さんなどが入っていますが、閉店する所あれば開店する所もあり!
100均のキャンドゥがまさに今日2月22日にオープンします!
キャンドゥと言えば手作りハンドメイドの材料なども手に入る100均のお店ですね。
ハタボウルが無くなっても、ハタビル自体が無くなるわけではありません。
各階のフロア案内にあるように、まだまだ現役のハタビル!
昭和の香り漂うハタビル、本八幡お近くの方はぜひ行かれてみてはいかがでしょうか?